妊娠のときに気を付けなければならないことの一つとして、「妊娠糖尿病」をご存知ですか?

妊娠糖尿病とは?

妊娠糖尿病とは、それまでは糖尿病の指摘をされていなかった人が、妊娠をしてから初めて発見された糖尿病ほどではない軽い糖の代謝異常を言います。

※妊娠前から糖尿病の指摘がある方は、「糖尿病の方の妊娠(糖尿病合併妊娠)」のページをご覧ください。
妊娠糖尿病を発症した人は、産後に糖尿病になるリスクが高いことが分かっています。さらに、妊娠中に血糖値が高くなると、お母さんだけではなく、赤ちゃんにも合併症を引き起こします。(妊娠糖尿病になるとどんなことが起こるの? 参照)

どうして妊娠糖尿病になるのか?

そもそも糖の代謝異常とは、血糖値を調整するホルモン(インスリン)が、出にくくなったり効果が弱くなったりして、血糖の調整がうまくできない状態です。
胎児の発育には、お母さんの体からの糖が必要です。そのため正常な妊娠の場合でも、血糖値が上がりやすくなります。妊娠中は胎盤から出るホルモンがインスリンの働きを抑えたり、インスリンを破壊する酵素を分泌したりしています。
糖尿病になりやすい体質の人(妊娠糖尿病になりやすいのはどんな人? 参照)が妊娠をした場合、血糖値が高くなりすぎてしまい妊娠糖尿病になってしまうのです。

妊娠糖尿病の診断基準

妊娠糖尿病の診断では、75gブドウ糖負荷試験(OGTT)を行います。
※75gブドウ糖負荷試験とは、ブドウ糖が75g入っているジュースを飲み、血糖値の上がり方を見る検査です。

【75gブドウ糖負荷試験】

空腹時血糖  92㎎dl以上
1時間後の血糖 180㎎/dl以上
2時間後の血糖 153㎎/dl以上

上記3項目のうち、1つ以上を満たすものを妊娠糖尿病と診断します。

妊娠中の血糖の管理はどのくらい?

空腹時血糖  95㎎dl未満
食後1時間後の血糖 140㎎/dl未満
または
食後2時間後の血糖 120㎎/dl未満
HbA1c 6.0~6.5%未満
※低血糖や妊娠週数などを考慮し、個別に設定する。

妊娠糖尿病になりやすい人はどんな人?

1)家族に糖尿病の人がいる
2)肥満
3)35歳以上の高年齢での妊娠
4)以前に大きな赤ちゃんを産んだことがある人
5)原因不明の流産・早産・死産の経験がある人
6)先天奇形児の分娩歴
7)尿糖の陽性が続く人
9)妊娠高血圧症候群の人、または過去に妊娠高血圧症候群と診断された人
10)羊水が多いといわれたことがある人                    など

妊娠糖尿病になるとどんなことが起こるのか?

【お母さんへの合併症】
帝王切開率の上昇
妊娠高血圧症候群
流産・早産
羊水量の異常
糖尿病網膜症
糖尿病腎症
糖尿病合併症(網膜症、腎症)の悪化     など

【赤ちゃんへの合併症】
先天異常、形成異常
巨大児(分娩の途中で赤ちゃんの肩が引っかかってしまい、お産がスムーズにいかず、赤ちゃんに後遺症が残る可能性が高くなります。また帝王切開率の上昇に繋がります。)
胎児の発育不全
心臓の肥大
新生児低血糖
多血症、電解質異常、黄疸、胎児死亡
小児期~成人期のメタボリックシンドローム      など

お母さんにとっても赤ちゃんにとっても危険な合併症を引き起こします。
ですので、妊娠前および妊娠初期の血糖コントロールが重要になります。

妊娠中に気を付けることは?

妊娠糖尿病と診断されたら、妊娠中の血糖値をしっかり把握し、それを参考に食事療法・運動療法・薬物療法を行って血糖を健常妊婦さんに近い状態にコントロールすることが大切です。

食事療法の6つの基本ポイント
1、適正なエネルギーの食事をたべましょう!
→ 妊娠中の体重をコントロール
→ 血糖をコントロール
2.栄養のバランスを考えましょう!
→ 赤ちゃんの発育やお母さんの健康を維持する
3.規則正しく食事をとりましょう!
→ 血糖をコントロールする
4.鉄の多い食品をとりましょう!
→ 貧血を予防する
5.カルシウムの多い食品をとりましょう!
→ 丈夫な骨や歯をつくる
6.塩分を控えましょう!
→ 妊娠高血圧症候群を予防する

妊娠中は胎児の発育、お母さんの子宮や乳房の発達のために必要なエネルギー量が増加します。また、妊娠中は妊娠前に比べると食後に高血糖になりやすいというのが特徴でした。しかしその一方で、空腹時はお母さんの血糖(ぶどう糖)を赤ちゃんのエネルギー源として優先的に使います。
極端に食事を制限してしまうと、お母さん自身は脂肪をエネルギー源として利用するため、ケトン体という燃えかすが作られます。過剰のケトン体は体を酸性に傾けてしまい、嘔吐や腹痛、昏睡状態に陥る危険性があります。

その為に重要になるのが1回の食事を分けて食べる 4~6分割食です。
十分なエネルギーをバランスよくとり、また血糖値を安定させ低血糖を防ぐ必要があります。詳しくは当院の管理栄養士が栄養相談にて説明します。