医療機関で行う検査 糖尿病診断検査 糖尿病を診断するには、ブドウ糖負荷試験という検査を行います。ブドウ糖を飲んだ30分~1時間おきに測定し、2時間経過後の血糖値の変化度合いによって診断する検査です。明らかに血糖値が高かったり、合併症をすでに発症している場合は行いません。 STEP1空腹時の血糖値を測定したのち、ブドウ糖75gを飲みます STEP230~1時間おきに血糖値を測定します。2時間経過後再度計測します 【判定基準】 血糖コントロール検査 医療機関ではより正確な測定結果を求めるために様々な方法で、血糖を測定します。 これらの検査を行うことで、長期的に血糖をコントロールできているかが判明します。 検査の種類基準値検査の意味 血糖値空腹時 110mg/dl未満 随時 200mg/dl未満瞬間的な血糖の濃度を測定します。 HbA1c4.6~6.2%1~2ヶ月の週間の平均血糖濃度を反映します。 1.5-AG14ug/ml異常数日間の平均血糖濃度を測定します。 グリコアルブミン11~16%2~4週間の平均血糖濃度を測定します。 尿糖陰性前回排尿時の血糖濃度を測定します。 合併症の検査 糖尿病患者さんは血糖のコントロール状態の検査の他に、合併症を発症していないか定期的に検査する必要があります。 糖尿病網膜症の検査 眼底検査で網膜に異常が無いか調べます。 糖尿病腎症の検査 尿中にアルブミン、タンパクが出ていないか検査します。 糖尿病神経障害の検査 脚の腱をたたき、反応が鈍くなっていないか(マヒしていないか)調べます。 お気軽にお問い合わせください。050-3185-1661電話受付時間 :9:00~18:00(月・水・木・金) 9:00~12:00(火・土) 受診申し込みはこちらから Copy